少しだけ暑さが和らぎ、秋のお出かけを楽しめる季節になってきましたね。
こんにちは。ほと子です。
紅葉はまだ早いけれど、のんびりお寺巡りをするにはちょうどいい時期。そんな秋の風物詩が「十夜法要(じゅうやほうよう)」です。名前はちょっと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、実際に足を運んでみると、静かな読経(どっきょう)や灯りに包まれて非日常を味わえます。
今回は、十夜法要の基本や楽しみ方、関東でおすすめのお寺をご紹介します。ぜひ、秋のお出かけ先選びのヒントにしてみてくださいね!
十夜法要ってなに?

十夜法要は、主に浄土宗のお寺で行われる秋の行事です。室町時代、京都のお寺で阿弥陀さまに感謝を込めて念仏を続けたのが始まりと言われています。『無量寿経』に基づく「十日十夜の念仏の功徳は、百年の修行に勝る」という教えがあり、仏教の中でも重要な行事のひとつです。もともとは陰暦の10月5日の夜から15日の朝まで、本当に十日十夜続けて行われていましたが、現代では1日から数日間に短縮され、お昼に行うお寺も多くなっています。
また、秋の収穫や実りの季節にあわせて行われることが多く、「日々の暮らしに感謝する場」として地域に根づいてきました。だからこそ、十夜法要は堅苦しい法要というよりも「ちょっと心を整えに行ってみようかな」と、気軽に参加できる伝統行事なんです。
どんなことをするの?

十夜法要は、読経・法話(ほうわ)・参拝と、大きく3つの流れに分かれます。初めての方でも安心して参加できるよう、ここでは一連の流れを順を追って解説します。
1.読経
お坊さんたちがお経を唱える時間です。大勢の声が堂内いっぱいに響き渡って、なんとも言えない厳かな雰囲気になります。
2.法話
次はお坊さんのお話を聞きます。仏教の専門的な難しい話ではなく、「毎日を少し楽に過ごすコツ」というような内容が多いので、聞いていると自然にうなずいてしまうことも。
3.参拝
最後は、参列者自身が本尊の前で手を合わせます。数珠(じゅず)があれば持っていくと雰囲気が出ますが、なくてもOK。お寺によっては、参拝のあとにお茶や和菓子がふるまわれることもあります。ほっと一息つきながら、地元の人と交流できるのも嬉しいポイントです。
関東で行ってみたいお寺

せっかくなら、そのお寺ならではの十夜法要を体験してみたいですよね。関東には、お十夜発祥の地として知られるお寺から、都会のアクセス抜群なお寺、そして地域に根づいた伝統を守り続けているお寺まで、さまざまなお寺でお十夜を行っています。ここでは、関東でおすすめのお寺を3つピックアップしてみました。この秋のお出かけ先にぴったりなので、ぜひ参考にしてみてください。
光明寺(こうみょうじ)|神奈川県鎌倉市
鎌倉にある光明寺は、浄土宗の大本山で「十夜法要発祥のお寺」として有名です。1243年に開かれたと伝えられ、鎌倉時代から関東における念仏道場の中心として栄えてきました。
毎年秋に行われる光明寺の十夜法要は規模が大きく、全国から多くの人が訪れる行事です。鎌倉観光の定番スポットからもアクセスしやすいので、散策の合間に足をのばしてみるのもおすすめです。
開催日時:2025年10月12日~14日
アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」東口から京浜急行バス(小坪経由逗子駅行き)で約10分、「光明寺前」下車すぐ
車の場合は横浜横須賀道路「朝比奈インター」から鎌倉方面へ約20分、参拝者用の無料駐車場あり
住所:神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
公式サイト:https://komyoji-kamakura.or.jp
増上寺(ぞうじょうじ)|東京都港区
徳川将軍家の菩提寺として有名な増上寺。東京タワーのすぐそばにあり、都心とは思えないほど厳かな雰囲気を味わえるお寺です。アクセスの良さも魅力で、JR・地下鉄・メトロと複数の路線から徒歩数分圏内。観光や仕事の合間に立ち寄れる気軽さもポイントです。
増上寺で行われる十夜法要は、堂内に響くお経と、外に広がるビル群コントラストが「これぞ東京のお寺!」という独特の雰囲気を生み出します。さらに、法要のあとには「百万遍の数珠繰り」に参加できるのも魅力。大きな数珠を皆で回しながら阿弥陀さまに感謝する体験は、思わず一体感を味わえる貴重な体験です。
開催日時:2025年11月15日(金)10:00〜法話、11:00〜法要
アクセス:都営地下鉄三田線「御成門駅・芝公園駅」かれぞれ徒歩3分、JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分、都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分
住所:東京都港区芝公園4-7-35
公式サイト:https://www.zojoji.or.jp
大善寺(だいぜんじ)|東京都八王子市
八王子で「どんりゅうさま」と呼ばれ親しまれているお寺。戦国時代に創建され、江戸時代には学問所としても栄えました。大善寺の十夜法要は、かつてはサーカス小屋まで立ったほどのにぎわいで「八王子のお十夜」と呼ばれる地域の一大イベントでした。2012年に復活してからも、再び多くの人が訪れる秋の恒例行事となっています。
大善寺という名前のお寺は全国にいくつもあるので、地図アプリで検索するときは「東京都八王子市」と、住所をチェックしてから出かけてくださいね。
開催日時:2025年10月13日~15日
アクセス:JR八王子駅北口から「八王子郵便局」バス停下車、徒歩約10分
車の場合は中央自動車道「八王子IC」から約5分、駐車場あり
住所:東京都八王子市大谷町1019-1
公式サイト:https://fujimidaireien.jp/daizenji/
まとめ

十夜法要は、秋ならではのお寺の伝統行事です。関東では光明寺・大善寺・増上寺をはじめ各地のお寺でさかんに営まれており、それぞれ違った雰囲気を楽しめます。
観光や散策の途中に気軽に立ち寄れば、日常を少し離れて心をリセットできる時間に出会えるはず。秋のお出かけ先のひとつとして、「十夜法要」をチェックしてみてくださいね。
そして、十夜ではなく十五夜といえば・・・こちらの記事もよかったらご参考にどうぞ。
【参照サイト】
https://e-butsudan.com/guide/1907
https://guide.jr-odekake.net/event/125431/
https://komyoji-kamakura.or.jp/
ほと子’s choice
まだまだ暑いですが、秋の夜長に癒しのアイテムを選んでみました。
カメラ付き 耳かき【2300万高画質&極細3.5mmレンズ】¥2,546

米研ぎ 便利グッズ おこめポーチ 1~3升用【 特許技術でお米が美味しく】¥3,520

【柔道整復師推薦】Wawalag(ワワラグ) 首 ストレッチ 首枕 ネックピロー ¥3,299