長い連休も終わり、すっかり日常ですね。
こんにちは。ほと子です。
さわやかな風が流れる5月は、ゆっくり呼吸をして、自分と向き合うのにおすすめの季節です。「なんだか心に余裕がないな」「時間に追われているかも…」そんなふうに感じていたら、この春、坐禅を体験してみるのはいかがでしょうか。
坐禅というと、ちょっと難しく見えるかもしれませんが、そんなことはありません。
「ほんの少し」静かな時間があれば、坐禅で心をリセットできるんです。
今回は坐禅の魅力を探り、首都圏でおすすめの坐禅体験ができるお寺をご紹介します!
坐禅とは

坐禅とは、姿勢を整えて深く呼吸をし、心を落ち着ける仏教の修行方法のひとつ。「何もしない」で、「ただ座る」ことで、「今この瞬間」に集中するのがポイントです。
雑念が浮かんでも大丈夫。「あ、今、違うこと考えていたな」と気づいたら、また呼吸に意識を戻す。その繰り返しが坐禅の基本です。むしろ「雑念が出るのは当たり前」と思うくらいでちょうどいいのです。
「これって本当に意味あるの?」と最初は戸惑うかもしれませんが、坐禅の魅力は、回数を重ねるうちに、じわじわと感じられるもの。心のざわつきを静め、今に集中することで、不思議なほど気持ちがすっきりしてきます。体の力も抜けて、まるで軽い運動をした後のような爽快感が味わえることもあるんですよ。
何がいいの?
「坐禅って、実際どんなところがいいの?」と気になっている方も多いのでは。実は、坐禅には心と体の両方に嬉しい効果がたくさんあるんです。ここでは、そんな坐禅のメリットをご紹介します!
ストレス軽減
なんとなくイライラする、気持ちが落ち着かない……そんなときこそ、坐禅の出番です。坐禅中は、ただ静かに座って呼吸に集中します。たったそれだけ? と思うかもしれませんが、ゆっくりとした深い呼吸には、リラックス効果があるんです。実際に、深い呼吸を続けると「セロトニン」という幸せホルモンが分泌されやすくなり、気分がすっと落ち着くことが知られています。
「なんか疲れたな」「考えすぎているかも」そんなときに、ちょっとだけ静かな時間を取ってみる。坐禅は、頭と心をリセットするシンプルな方法です。
集中力アップ
坐禅は、何かをするのではなく、座っているだけ。でもそれが意外と難しく、同時にトレーニングにもなるんです。「今ここに集中する」という行為の繰り返しにより、余計な雑念に振り回されにくくなり、結果的に仕事や勉強でも集中力がアップするといわれています。
「ついスマホに手が伸びる…」「注意力が散漫かも」という人は、ぜひ試してみてください。
気持ちのリフレッシュ
日々の人間関係やタスクに追われていると、気づかぬうちに心の中がパンパンに。でも、坐禅をすると、頭の中のモヤモヤが少しずつ晴れていきます。
「どうしてあんなに悩んでいたんだっけ?」と、気持ちの整理ができることも。静かな空間で坐禅をするだけで、意外なほど自分を客観視できるようになるのです。
姿勢改善・体の調子向上
坐禅中は、背筋をまっすぐに保つのが基本です。これが習慣になると、普段から良い姿勢をキープしやすくなります。猫背が改善され、内臓の位置も整い、肩こりや腰痛の予防にもつながるそう。
また、姿勢が整うと気持ちもしゃんとしてくるから、不思議ですよね。
睡眠の質向上
リラックス効果や自律神経の安定により、夜ぐっすり眠れるようになるという人も。坐禅は、質の良い眠りをサポートする「夜活」としてもぴったりです。「寝つきが悪い」「夜中に起きちゃう」などの悩みがある方は、眠る前の夜の静かなひとときに、短時間でも坐禅を取り入れてみてください。
自分と向き合う時間
そして何よりの魅力が、「自分のための静かな時間を持てること」。スマホも会話も仕事も手放して、ただただ自分と呼吸に集中する。
最初は落ち着かないかもしれません。でも続けるうちに、少しずつ「これが心地いい」と感じられるようになってきますよ。
2025年春、坐禅体験ができる首都圏のお寺はここ!

「首都圏で坐禅体験ができるお寺は?」と検索すると、こんなにあるの!? と驚くほど、坐禅体験は人気のアクティビティ。
今回は、参加しやすく、初心者も歓迎というお寺を3つピックアップしました。ぜひ参考にしてくださいね。
林泉寺(りんせんじ)|文京区・曹洞宗
400年の歴史を持つ曹洞宗のお寺「林泉寺」は、東京メトロ茗荷谷駅から徒歩1分の通いやすい場所にあります。本堂で行われる坐禅会は、昭和59年から続く伝統ある行事。初回にしっかりと坐禅指導を受ければ、毎週行われる坐禅会に参加できるようになります。「アクセスが魅力」「日常に取り入れやすい」とリピーターも多く、日常の中で無理なく心を整える場として人気です。
・開催日:
初回指導 毎週水曜 18:30~21:00 ※前日までに電話予約が必要(TEL:03-3943-0605)
定例会 毎週月曜 6:00〜8:00、水曜 19:00〜21:00
・参加費:1回500円
・アクセス:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩1分
・住所:東京都文京区小日向4-7-2
・公式サイト:https://rinsenji.or.jp/dojo/
建長寺(けんちょうじ)|鎌倉・臨済宗
古くからある禅寺のひとつである「建長寺」は、臨済宗建長寺派の大本山。壮大な境内に一歩足を踏み入れると、凛とした空気に包まれます。「とにかく雰囲気がすごい!」と多くの人が口をそろえるその佇まいは、まさに禅と歴史を体感できる空間です。
・開催日:毎週金曜・土曜 15:30〜16:30(申込不要)
※休会になることもあるので、HPまたは電話で事前確認を
・参加方法:拝観受付で拝観料を納める(大人500円、小中学生200円)
・アクセス:JR横須賀線・江ノ電「北鎌倉駅」より徒歩約15分
・住所:神奈川県鎌倉市山ノ内8
・公式サイト:https://www.kenchoji.com/zazen/
東光寺(とうこうじ)|さいたま市・浄土宗
JR大宮駅から徒歩6分という便利な立地にある東光寺では、毎週土曜日の午後、静かな本堂で坐禅を体験できます。ストレッチの効いた動きやすい服装で参加するのがおすすめです。肩の力を抜いて気軽に参加できる坐禅会です。
・開催日:毎週土曜 15:00〜16:00(事前予約不要)
・参加費:無料
・アクセス:JR「大宮駅」東口より徒歩約6分
・埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
・公式サイト:http://xn—-d8ta6sza9441cowp24u.com/zazen/
自宅でもOK!オンライン坐禅
コロナ禍で注目を集めたオンライン坐禅。「その記事、読んだかも!」という方もいるかもしれませんね。
以前ご紹介した「オンライン坐禅のススメ(https://www.hotoke.click/online-zazen/)」では、おうちにいながら参加できる坐禅の魅力をお伝えしています。お寺まで足を運ばなくても、家でゆったり坐禅タイムを楽しめます。
まとめ
今回は、坐禅について、そして首都圏でおすすめの坐禅体験ができるお寺をご紹介しました。坐禅って、現代を生きる私たちにぴったりの習慣かもしれません。呼吸を整えて、心をスッキリ。お寺で体験もよし、自宅でオンラインもアリ。ストレスがたまりがちなこの季節、ほんの数分でも坐禅で心を空っぽにしてみると、意外なほど気分が軽くなるかもしれませんよ。
過去に坐禅の方法やオンライン坐禅についてご紹介した記事もありますので、こちらもご覧くださいませ。
https://www.hotoke.click/online-zazen/
【参照サイト】
https://xn--xxtz11d.com/zazen-effect/
https://soto-hse.jp/recommend/
https://www.taiju-life.co.jp/joyful/edu/013/index.htm
https://gaien.jp/columns/%E5%BA%A7%E7%A6%85%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/453_1_r_20241212_1733989063841603
https://rinsenji.or.jp/dojo/
https://www.kenchoji.com/zazen/
http://xn—-d8ta6sza9441cowp24u.com/zazen/
ほと子’s choice
今回は、アイテムをつかって坐禅と同じような効果のある?!ものを選んでみました。

【ドイツ レッド•ドット賞受賞ブランド】第二世代 姿勢矯正 椅子
バランスチェア 腰痛 椅子【整体師・理学療法士推薦】
【テレビで紹介された】Dreamegg ホワイトノイズマシン 29種癒し音

ネックケア 首 リラクゼーション器 EMS & TENSのW効果・加温・振動機能
¥3,980

【Poco’ce掲載×CREA掲載】 音叉 クリスタルチューナー 4096hz 5点セット (アメジスト) ¥3,280