仏教は端午の節句とも関係がある?~鯉のぼりの色と仏教~

鮮やかな青空、晴れた日の日差しに初夏のきざしを感じます。 

こんにちは。ほと子です。
新年度を迎えたと思ったら、あっという間に新緑が映える季節になりました。もうすぐ5月、端午の節句ですね。

今回は、仏教と端午の節句の関わりをご紹介します。

端午の節句の由来とは

端午の節句といえば55日「こどもの日」ですが、実は「こどもの日」として制定されたのは1948年(昭和23年)であり、戦後のことなのです。

「こどもの日」なので男女関係なく祝いますが、桃の節句は女の子、端午の節句は男の子のお祝いというイメージを持つ人も多いですよね。その背景には、端午の節句が武家社会の風習だったという理由があります。

端午の節句とは、もとは中国の風習が奈良時代に日本に伝わったものだといわれています。5月は春から夏へと季節が移り替わる時期で、当時も体調を崩す人が多かったそうです。当時の人々はこれを邪気によるものと考え、この時期に菖蒲(しょうぶ)の束を吊るしたり、菖蒲湯につかったりするなどして、厄除けや邪気払いを行っていました。

次第にこの菖蒲が、戦の勝ち負けを表す「勝負(しょうぶ)」や「尚武(しょうぶ)」(武道を大事にするという意味)と掛け合わされ、特に武家で男児の成長や出世を祈願する習わしとして重宝されるようになりました。
ゆえに、端午の節句には、兜や兜をかぶった五月人形を飾り、たくましい男児(武士)に育ってほしいと祈願するのです。

このように端午の節句は、中国から伝来した風習が、鎌倉時代から江戸時代にかけて武家社会の風習として独自に発展し、今のかたちに至ったといわれています。

鯉のぼりの色と仏教

端午の節句に飾る物としては、兜や五月人形の他に、鯉のぼりを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。鯉のぼりにも、子どもに強くたくましく育ってほしい、立身出世してほしいといった意味が込められています。

そもそも、なぜ端午の節句に鯉のぼりを飾るのでしょうか。

鯉のぼりの由来 歴史

鯉のぼりの起源にも、武家社会が関係しているようです。

戦国時代、武士は戦いに挑む際に家紋がついた旗「旗指物(はたさしもの)」を掲げていました。当時、武家は端午の節句に虫干しをかねてこの旗を飾る「武者のぼり」の風習がありました。これを庶民がまねるようになり、現在の鯉のぼりにつながったといわれています。

鯉のぼりの色と仏教

武家では「旗指物」を飾っていましたが、身分が低い庶民は武者のぼりのかわりに五色の吹き流しを飾るようになったようです。

この五色の吹き流しは、陰陽五行説や神道、仏教と関わりがあるという説があります。

 陰陽五行説の「青・白・紫・黄・赤」には魔除けの効果があるといわれており、無病息災を祈るという意味が込められています。

 また、仏教においても五色に意味があります。

お寺で「緑・黄・赤・白・紫」の鮮やかな幕が飾られているのを見たことがありませんか。

これは「五色幕(ごしきまく)」といい、それぞれの色でお釈迦さまの体が表現されています。

緑(青):毛髪

黄:体

赤:血液

白:歯

紫:袈裟(けさ) 

※お釈迦さまが着ていた袈裟の色とされている「紫」は、日本の仏旗における色であり、国際仏旗においては「樺(かば)」(赤みの強い木茶色、木の色)とされています。

 それぞれの色には、お釈迦さまの精神や智慧が込められています。 

緑(青):こころが乱れず穏やかな状態「禅定」を表す 

黄:豊かな姿で確固とした揺るぎない状態「金剛」を表す

赤:人々を救済しようとする慈悲の心が止まない「精進」を表す

白:悪行や煩悩を浄する「清浄」を表す

紫:侮辱や迫害に怒りを抑えて耐え忍ぶ「忍耐」を表す

吹き流しに鯉が描かれた由来

さらに、吹き流しに鯉が描かれるようになった由来には、中国の故事「竜門」があるといわれています。

「竜門」とは鯉の滝登りと呼ばれるもので、鯉がとても高く流れの早い滝を、水流に抗いながら登り、その後、龍となり天に上ったという言い伝えです。

この鯉のように、子どもにたくましく立派に成長してほしいという願いを込めて、旗に鯉を描いた鯉のぼりが広まったといわれています。

最近では、吹き流しに子どもの名前や波などの美しい柄を施したものや、いろいろな色の子鯉を増やしたものなども見かけるようになりました。

鯉のぼりに込められた意味を想像してみるのも、おもしろいですね。

5月5日に開催される「花まつり」

一般的に5月は大きな仏教行事はありませんが、地域や寺院によっては、55日に「花まつり」を行うところもあります。

「花まつり」とはお釈迦さまの誕生を祝う仏教行事で、「灌仏会(かんぶつえ)」(過去記事はこちら4月8日生まれのお釈迦様♪花祭りでお祝いを)とも呼ばれています。お釈迦さまが生まれたといわれる48日に行われることが多いのですが、「花まつり」には子どもの健康や成長を祈るという意味もあるので、55日の子どもの日にあわせて開催するケースがあるのです。

 「花まつり」では、色とりどりの花を飾った「花御堂(はなみどう)」にお釈迦さまの像を安置し、そこに甘茶をかけて祝います。55日に行う「花まつり」では、赤ちゃんや子どもたちを集めて稚児行列をする寺院もあります。

 子どもの健康を祈願する端午の節句を、お釈迦さまの生誕祭「花まつり」とともに祝ってみませんか。少し違った楽しみができるかもしれません。

まとめ

何気なく祝っている季節の行事や風習も、その歴史や由来を知って過ごしてみると、新たな世界が広がるように感じます。今年の端午の節句は、いつもとは少し違った視点で楽しんでみてはいかがでしょうか。

ほと子’s choice

青空に旗めく鯉のぼりは、見ているだけで幸せになります。
今回は、いろんなタイプの鯉のぼりを集めてみました!

 

 

【鯉3匹 1.4m 吹流し付 鯉のぼり・守り袋付 2m伸縮旗ポール付】
4,170

 

 

【鯉のぼり 室内  ミニ こいのぼり  五月人形  卓上】
14,980

 

 

【端午の節句 五月人形 はりこーシカ】
3,800