お彼岸の時期のお花選びとその意味やマナー

セミの鳴き声とともに、熱い太陽の下で日々を過ごしています。
こんにちは、ほと子です。

お盆が明けると、お彼岸の時期がやってきますね。お彼岸には多くの人が故人を偲び、ご仏壇やお墓に花を手向けます。

いつも選ぶお花は決まっている、という方も多いことでしょう。一方で、どの花を選べば良いか迷った経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実はお彼岸には、仏教行事の中でも特別なイベントであり、感謝や思いを込めて故人を供養するという意味があるのです。今回はお彼岸に供えるお花の選び方について、仏教におけるお彼岸の意味も交えながらご紹介します。

 

お彼岸とは〜お彼岸の時期と仏教における意義〜

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にする方も多いと思います。お彼岸とは「春分の日、秋分の日」を真ん中とした前後3日間(合計7日間)のことです。どちらも国民の祝日になっていますね。

お彼岸の初日を「彼岸入り(ひがんいり)」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼びます。春分の日は「自然を称え、生物を慈しむ日」秋分の日は「ご先祖様を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」とされています。

日本では古くから農作が盛んで、作物を育てる太陽とご先祖様への感謝を中心にした、太陽信仰が強く根付いていました。この信仰を「日願(ひがん)」と呼びます。日願では、昼と夜の時間が等しくなる春分・秋分を特別な日として、太陽を拝んでいたそうです。

そして仏教では、ご先祖様のいる浄土を「彼岸」私たちが生きる世界を「此岸(しがん)」と呼び、彼岸は西に、此岸は東にあると考えられています。中日は昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中で彼岸と此岸の距離が最も近くなるとされ、この日にご先祖様の供養をするようになったのです。

仏教が日本に伝来した後、日本古来の「日願」信仰と、仏教伝来後に加わった「彼岸」という考えが結びついて、現代にも続く「お彼岸」という行事が誕生しました。

日本独自の風習として発達したお彼岸。期間となる7日間は、お墓や仏壇に供花やお供物をを供えます。それは、仏様を偲び、感謝の気持ちを込めて供養するためです。

供花やお供物をする前には、お墓や仏壇を掃除しましょう。お墓なら周辺の雑草や枯れ葉も取り除きます。その後、お花を生けてお供物を供えてから、線香をあげてお参りをします。

お参りをするときは、故人と近しい人から順番に行いましょう。また、お花とともに、季節を感じる牡丹の花や萩の花を擬して、春には「ぼたもち」を、秋には「おはぎ」を供えることも多いです。

お供えする花の選びかたや本数の決まり

お彼岸には花を添えて供養します。これは「ご先祖様に美しいものを捧げ、ご先祖様をお飾りする」、「花を供えることによって、命の儚さや尊さを知る」などの理由があるといわれています。

お供えする花の種類には、特に明確な決まりはありません。
「白を基調とした花」「故人が好きだった花」、その季節の花をお供えすることが多いようです。

お彼岸は春と秋なので、春には「アイリス、マーガレット、牡丹、ストック」が、秋には「菊、リンドウ、ケイトウ」などが多く選ばれています。

また、ユリやカーネーションは上品で清潔な印象があり、お墓や仏壇に飾っても違和感がないのでどの季節でもおすすめ。
菊は古くから「邪気を払う」とされ、慶弔を問わずさまざまな場面で用いられてきました。花びらが散りにくいので、お供えの花としてもぴったりです。

供花を飾るときは、2束で1対とし、1束あたりの本数を、3・5・7本と奇数にするのが一般的です。墓前の花器に飾るときに、花が菱形になるようにするときれいに飾ることができますよ。

お宅に訪問するときに持参する花は、花瓶がなくても飾れるように、アレンジメントがされているものを選ぶと良いでしょう。

棘のある花毒のある花などは死や怪我を連想させるため、お供えする花にふさわしくないといわれています。
どの花を選べば良いかわからないときは、生花店などで直接聞いてみるとよいでしょう。

お墓参りのマナーや注意点

お彼岸にお墓参りをする場合に、どんなことに注意すると良いのでしょう。

まず、お彼岸の時期の生花店は大変混雑します。
お参りをする日にお花屋さんに寄ったら、いいと思える花がなかった、なんてことも。事前に手配をしておくと安心です。

花は日持ちするように工夫することが大切です。花器はよく洗い、新鮮な水を入れましょう。
生花店で延命剤をもらった場合は、花器に入れると日持ちします。お墓や仏壇にお供えしてある花がまだ新しい場合は、飾ってある花を生かすようにしましょう。
枯れた花や葉を取り除き、花器にスペースがあれば少し足してもいいです。

また、お墓参りをしたら供物やごみは持ち帰り、入れ替えた花やお供えした花が散らかってしまわないように、できる範囲で注意をしましょう。

まとめ

2023年の秋のお彼岸は「9月20日(水)から9月26日(火)」までの7日間です。
故人に思いをはせて花を選んでみるのもいいかもしれません。
お彼岸は仏教行事の中でも特別な期間です。故人を偲ぶきっかけ、そして貴重な機会となりますね。今年のお墓参りやお仏壇のお供えは、花選びも意識しつつ、故人に対する感謝や思いを伝えてみませんか?

過去記事で、こちらにもお花について書いています。
ご参考にどうぞ!

今さら聞けない?仏花の選び方とマナーをおさらい

ほと子’s choice

今回、プレゼントにも自分用にも良さそうなお供えグッズを選んでみました。

 

線香立て  香炉 和風 陶器製 ミニ インセンスホルダー
1,599

 

天然のお香パロサント・かつてラテンアメリカの先住民たちが「神の樹」と呼び、 魔除け、空間の浄化として使用されてきた香木
1,320

 

 

プリザーブドフラワー ハーバリウム お供え
4,800